みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

歯・唾液腺・口腔粘膜に対する放射線の影響

放射線の影響(歯・唾液腺・口腔粘膜)

口腔組織に与える放射線の影響について

 

医科や歯科の治療を受ける過程で、口腔内が放射線に曝されることがあります。

 

すると、その他の臓器と同様に、様々な影響が現れてくるのです。

 

歯科治療を行う上では、これらの影響についてきちんと理解しておく必要があります。

 

ここでは、歯、唾液腺、口腔粘膜への影響について、個別に解説していきます。

 

歯に対する放射線の影響

 

歯は、10Gy(グレイ)という吸収線量を浴びることで、象牙質形成障害が生じます。

 

また、歯の形成期に放射線に被曝すると、歯の形成障害を発症する可能性が高まります。

 

この被曝というのは、医科や歯科における放射線治療も含まれます。

 

・10Gyで象牙質形成障害が生じる

 

・歯の形成期の被曝は歯の形成障害の発症リスクを高める

 

唾液腺に対する放射線の影響

 

唾液腺に対する放射線の影響は次の通りです。

 

・放射線治療の影響により障害が生じやすい

 

・大唾液線の中で耳下腺が最も影響を受けやすい

 

・放射線の影響を受けると唾液の粘稠度が高まる

 

・放射線治療後には口腔乾燥症を発症するケースもある

 

・多発性う蝕の発症原因となる

 

こうして生じた放射線治療による唾液腺の異常は、基本的に治療後も回復しません。

 

特に口腔乾燥症については注意が必要です。

 

口腔粘膜に対する放射線の影響

 

放射線治療を受けると、口腔粘膜に様々な影響が現れます。

 

口腔粘膜に対する放射線の症状は、1週間あたりに浴びた吸収線量に応じてそれぞれ異なります。

 

・10Gy/週 → 味覚の低下

 

・20Gy/週 → 口内炎の発症

 

・50Gy/週 → 口内炎の発症(偽膜と疼痛あり)

 

唾液腺とは異なり、口腔粘膜に対する放射線の影響は、時間の経過とともに、ある程度回復していきます。

 

口内炎は完治することが多く、味覚障害に関しては、2〜3ヶ月も経過すれば元通りになります。

 

ただし、味覚障害の程度が高い場合は、障害が残ることもあります。

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company