みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

フッ化物の局所応用

フッ化物の局所応用

フッ化物のう蝕予防には、全身応用と局所応用とがあります。

 

ここでは、局所応用について詳しく説明していきます。

 

フッ化物の局所応用は、以下の5つの方法で行われます。

 

ちなみに、フッ化物による急性中毒は体重30kgの人が60mgF摂取することにより起こります。

 

 

フッ化物洗口法

 

フッ化物洗口法は、フッ化ナトリウム水溶液によって、お口をすすぐ方法です。

 

週1回行う方法と、毎日行う方法とがあります。

 

それぞれのフッ化物濃度は以下の通りです。

 

週1回法 900ppm(0.2%NaF)

 

毎日法 225ppm(0.05%NaF)

 

1回で使用される溶液は、5〜10mlです。

 

毎日法だと、濃度がかなり低めに抑えられているのがわかります。

 

このフッ化物洗口法を行うのは、4歳から15歳くらいまでの期間です。

 

口腔内残留率は?

 

10〜15%

 

1回の摂取量は?

 

1.5mgF

 

フッ化物歯面塗布法

 

フッ化物歯面塗布法では、フッ化物洗口法の10倍の高濃度フッ化物溶液を使用します。

 

そのため、歯科医師や歯科衛生士でなければ施術できません。

 

塗布剤には、以下のようなものが用いられています。

 

2%NaF溶液

 

APF溶液

 

APFゲル

 

8%フッ化第一スズ溶液

 

APF → 酸性フッ化リン酸溶液

 

1回で塗布する量は、溶液2ml(ゲル2g)以内と決められています。

 

口腔内残留率は?

 

6〜17%

 

1回の摂取量は?

 

3mgF

 

フッ化物配合歯磨剤

 

フッ素の効果が認知され、市販されている歯磨剤のほとんどに、フッ化物が配合されるようになりました。

 

配合されているのは、以下のような種類のフッ化物です。

 

フッ化ナトリウム

 

フッ化第一スズ

 

モノフルオロリン酸ナトリウム

 

歯磨剤に配合されるフッ化物の濃度は、薬事法により、1000ppmF以下と定められています。

 

口腔内残留率は?

 

30%

 

1回の摂取量は?

 

0.3mgF(1回あたり)

 

フッ化物スプレー

 

フッ化物スプレーは、フッ化物溶液を歯面に直接噴きかける方法です。

 

用いられるのは、100ppmF濃度のフッ化物溶液です。

 

このスプレーをした際には、薬剤の拭き取りや洗口を行わないため、噴霧した量全てが摂取量となります。

 

ただ、1日3回行ったとしても、摂取量は0.1mg以下ですので、健康を害することはありません。

 

フッ化ジアンミン銀

 

フッ化ジアンミン銀は、初期う蝕に対して塗布される薬剤です。

 

フッ化銀30%、アンモニア8%の割合で配合されており、塗布することでう蝕の進行を抑えます。

 

けれども、銀と歯質のタンパク質が結合することにより、歯が黒ずんでしまうという欠点があります。

 

そのため、適用されるのは乳歯のう蝕が主で、永久歯に対してはまず用いられません。


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company