みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

因果関係の5つの判定基準

因果関係の5つの判定基準

因果関係が立証されて初めてリスク因子と呼べる

 

医療の現場では、病気のリスク因子というものが語られます。

 

例えば、運動不足は糖尿病のリスク因子である、といったことをよく耳にしますよね。

 

こういった病気との関連性を述べる際、必ず、因果関係が証明されていなければなりません。

 

医学も科学の一分野ですから、必ず根拠となるものが必要になるのです。

 

それが無いものは、疑似科学と呼んで揶揄することもあります。

 

ではどうしたら、ある事象の因果関係を立証することができるのでしょうか。

 

そこで採用されるのが因果関係の判定基準です。

 

強固性

 

一致性

 

時間性

 

特異性

 

整合性

 

全部で5つあり、これらを満たすことができれば、因果関係が証明されたと考えることができます。

 

関連の一致性(consistency)

 

関連の一致性とは、ある地域や時代にのみ該当せず、その関連が普遍性を持っていることを意味しています。

 

例)

 

日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも同様に事実が認められる。

 

関連の強固性(strength)

 

関連の強固性とは、原因と結果に密接な関係があることを指します。

 

例)

 

糖分の摂取率が高くなるほど、う蝕の発症率も高くなる。

 

関連の特異性(specificity)

 

関連の特異性とは、原因と結果との間に特異的な関係が認められる場合を指します。

 

例)

 

水道水に含まれるフッ化物濃度が高い地域では、斑状歯の発生率が高くなる。一方、水道水のフッ化物の低い地域では、発生が起こらない。

 

関連の時間性(temporality)

 

関連の時間性とは、原因 → 時間 の順序が成り立っている場合を指します。

 

例)

 

糖質を摂取した後に、エナメル質の脱灰が起こる。

 

関連の整合性(coherence)

 

関連の整合性とは、既存の知識体系と矛盾していないことを指します。

 

例)

 

エナメル芽細胞はフッ化物感受性が高いため、フッ化物の過剰摂取によって斑状歯が発生する。

 

 

因果関係の5つの判定基準 関連ページ

DMF指数

ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company