- 歯科理工学
- 鋳造欠陥(チュウゾウケッカン)
- 背圧多孔(ハイアツタコウ)
- 鋳バリ
- 湯回り不良(ユマワリフリョウ)
- ブローホール
- ピンホール
- 鋳肌荒れ(イハダアレ)
- カーボランダムポイント
- 引け巣(ヒケス)
- 生理学
- 摂食・嚥下の5期
- 自律神経の拮抗作用
- 下顎張反射(カガクチョウハンシャ)
- 歯根膜咬筋反射(シコンマクコウキンハンシャ)
- 閉口反射(ヘイコウハンシャ)
- 開口反射(カイコウハンシャ)
- 揮発性硫黄化合物【3種類】
- 動水力学説(ドウスイリキガクセツ)
- 三叉神経中脳路核
- 病理学
- 循環障害(虚血と充血とうっ血)
- 歯髄の変性
- 出血の種類
- 個々の歯の位置異常
- 歯の傾斜
- 歯の捻転(ネンテン)
- アンキローシス(骨性癒着)
- 逆生歯(ギャクセイシ)
- 移転歯(イテンシ)
- 上皮異形成の特徴と診断基準
- サルコイドーシス(肉芽腫性疾患)
- フォーダイス斑の症状と原因
- 歯髄の色素変性
- 肉芽組織(ニクゲソシキ)
- 石灰変性(セッカイヘンセイ)
- 硝子様変性(ショウシヨウヘンセイ)
- 空胞変性(クウホウヘンセイ)
- 脂肪変性(シボウヘンセイ)
- 退行性変化(タイコウセイヘンカ)
- 滲出機転(シンシュツキテン)
- 先天性梅毒による歯の形成不全(フルニエ歯・ハッチンソン歯)
- ハッチンソン歯の症状と組織像
- フルニエ歯(ムーン歯)の症状と組織像
- 過蓋咬合(カガイコウゴウ)〜ディープバイト
- 咬合異常(歯列不正)の種類と症状
- 交叉咬合(コウサコウゴウ)〜クロスバイト
- 開咬(カイコウ)〜オープンバイト
- 上顎前突(ジョウガクゼントツ)の症状と分類
- 下顎前突(カガクゼントツ)の症状と分類
- 切端咬合(セッタンコウゴウ)の原因と症状
- パパニコロウ分類(細胞診)
- 中心結節(チュウシンケッセツ)
- ピンク歯
- 口角炎・口角びらん・口角潰瘍
- 黄色環(カドミウムリング)
- エプーリス
- フェネストレーション
- エナメル真珠・エナメル滴
- 化生(カセイ)
- 微生物学
- 細菌やウイルスの感染経路
- 口腔フローラ
- 口腔レンサ球菌
- レッドコンプレックス(P.g菌・T.d菌・T.f菌)
- 妊娠性歯肉炎の原因菌
- 解剖学
- 舌の支配神経
- 舌乳頭(ゼツニュウトウ)の種類
- 小唾液腺の種類
- ワルダイエルの咽頭輪
- 歯槽骨(固有歯槽骨・支持歯槽骨)
- 歯肉(シニク)の種類
- 乳頭歯肉(ニュウトウシニク)〜歯間乳頭・コル
- 遊離歯肉(ユウリシニク)〜辺縁歯肉との違い
- 付着歯肉(フチャクシニク)
- ドリオピテクス型
- 翼突下顎ヒダ(ヨクトツカガクヒダ)
- ミュールライターの三歯徴
- 脳頭蓋(ノウトウガイ)
- 前歯(ゼンシ・マエバ)
- 臼歯結節(キュウシケッセツ)
- 歯帯(シタイ)
- 臼歯腺(キュウシセン)
- ルートトランク
- 顎舌骨筋線(ガクゼッコツキンセン)
- 歯内歯(シナイシ)
- 舌房(ゼツボウ)
- 真歯(シンシ)
- 角質歯(カクシツシ)
- 髄室角(ズイシツカク)
- 斜切痕(シャセッコン)
- 前側頭泉門(ゼンソクトウセンモン)
- 顎下三角
- オトガイ下三角
- 新産線(シンザンセン)
- 第七咬頭(ダイナナコウトウ)
- 舌骨上筋群(ゼッコツジョウキングン)
- 舌骨下筋群(ゼッコツカキングン)
- 内舌筋(ナイゼツキン)
- 軟口蓋筋(ナンコウガイキン)
- 台状根(ダイジョウコン)
- コーエンの歯面徴
- 外舌筋(ガイゼツキン)
- 細胞生物学
- RNAの種類
- 歯周病学
- スティップリング(Gingival Stippling)
- 歯の動揺〜Millerの分類
- 咬合性外傷と外傷性咬合
- 根分岐部病変の原因と分類
- Lindhe(リンデ)の根分岐部病変分類【図】
- Glickman(グリックマン)の根分岐部病変分類
- ファルカプラスティの適応と術式
- トンネリングの適応と術式
- 歯根分離法(ルートセパレーション)の適応と術式
- 根分岐部病変の治療法
- 歯根切除法(ルートリセククション)の適応と術式
- ヘミセクションの適応と術式
- トライセクションの適応と術式
- 歯肉増殖症の原因となる薬剤
- 歯肉増殖症の治療法
- 遺伝性の歯肉増殖症
- 歯周外科治療の目的
- 歯周外科治療の禁忌症
- 歯周外科治療の種類
- 歯周ポケット掻爬術
- 再付着と新付着(歯肉組織)
- 口腔前庭拡張術
- 小帯切除術(ショウタイセツジョジュツ)
- エムドゲイン
- 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石
- 歯石の化学的組成
- ポケットデプスとプロービングポケットデプスの違い
- パラタルフラップの手順
- パラタルフラップの利点
- パラタルフラップの特徴
- 新付着術(ENAP)
- SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)
- ボーンサウンディング
- 歯肉歯槽粘膜形成術(シニクシソウネンマクケイセイジュツ)
- アタッチメントレベル
- フェストゥーン
- 辺縁性歯周炎(ヘンエンセイシシュウエン)
- 歯周パック
- シュガーマンファイル
- エナメルマトリックスタンパク質(EMD)
- 侵襲性歯周炎(シンシュウセイシシュウエン)
- ペリオドンタルメディシン
- 外斜切開(ガイシャセッカイ)
- 内斜切開(ナイシャセッカイ)
- 壊死性潰瘍性歯肉炎
- 歯肉歯槽粘膜境(シニクシソウネンマクキョウ)
- プラークリテンションファクター
- 歯肉膿瘍(シニクノウヨウ)
- 歯冠長延長術(シカンチョウエンチョウジュツ)
- 萌出性歯肉炎(ホウシュツセイシニクエン)
- 歯肉頬移行部(シニクキョウイコウブ)
- 思春期性歯肉炎
- 歯肉弁根尖側移動術(APF)
- 歯肉アメーバ
- 歯周嚢胞(シシュウノウホウ)
- アタッチメントロス
- アタッチメントゲイン
- 両側乳頭弁移動術
- クレン・カプランのポケットマーカー
- 歯根膜腔(シコンマククウ)
- 歯肉溝内切開(シニクコウナイセッカイ)
- 小児歯科学
- Scammonの発育曲線
- リーウェイスペース(Leeway space)
- 霊長空隙と発育空隙
- トリーチャーコリンズ症候群(下顎顔面異骨症)
- マッキューン・オルブライト症候群
- レックリングハウゼン病(神経線維腫症T型)
- ピエール・ロバン症候群の原因と症状
- 大理石骨病(アルベルス・シェーンベルグ病)
- Beckwith-Wiedemann(ベックウィズ-ウィーデマン)症候群
- パピヨン-ルフェーブル症候群の原因と症状
- シルバーラッセル症候群の原因と症状
- 生歯困難(セイシコンナン)
- ターミナルプレーン
- ベドナーアフタ(Bednar aphtha)
- リガフェーデ病
- 無汗型外胚葉異形成症(ムカンガタガイハイヨウイケイセイショウ)
- フッ化ジアンミン銀(サホライド)
- ロバンシークエンス(ロバン続発症)
- 先天性表皮水疱症
- アクロメガリー(先端肥大症・末端肥大症)
- アデノイド顔貌
- みにくいあひるの子の時代
- 乳歯冠・乳歯用既製冠
- ポイツ・ジェガース(Peutz-Jeghers)症候群
- オーラルスクリーン
- 鎖骨頭蓋異形成症(サコツトウガイイケイセイショウ)
- 基底細胞母斑症候群
- 加生歯(カセイシ)
- ケルビズム
- 乳歯のインピーダンス測定値【露髄の目安】
- 顎間空隙(ガッカンクウゲキ)
- 哺乳ビンう蝕(ホニュウビンウショク)
- クラウンループ
- 小児義歯(ショウニギシ)
- 可撤保隙装置(カテツホゲキソウチ)
- 二次空隙(ニジクウゲキ)
- アダムスクラスプ
- ターナー歯
- 口腔外科学
- 炎症の5徴候
- 咬筋肥大症の原因と治療法
- シェーグレン症候群の原因と症状
- シェーグレン症候群の診断基準と治療法
- 前癌病変(ゼンガンビョウヘン)
- 前癌状態(ゼンガンジョウタイ)
- 前癌病変と前癌状態の違い
- 紅板症の症状と治療法
- 臨床診断名と病理診断名の違い
- 唾液腺の炎症を伴う6疾患
- 巨細胞封入体症の原因と病理
- 手足口病の原因と症状
- ヘルパンギーナの原因と症状
- エイズ(AIDS)にみられる口腔内病変
- 口腔がん〜発生率・好発年齢
- 口腔がんの原因
- 口腔がんの種類
- TNM分類
- 口腔がんのステージ分類
- エナメル上皮腫の原因と症状
- 悪性リンパ腫(ホジキンリンパ腫・非ホジキンリンパ腫)
- 歯肉がんの症状と治療法
- 頬粘膜癌の症状と治療法
- 口唇癌の症状と治療法
- 口腔底癌の症状と治療法
- 硬口蓋癌の症状と治療法
- 白板症(ハクバンショウ)
- 智歯周囲炎(チシシュウイエン)〜Perico(ペリコ)
- スタビライゼーションスプリント
- ガマ腫(ラヌーラ)
- 静止性骨空洞(セイシセイコツクウドウ)
- 疱疹性歯肉口内炎(ホウシンセイシニクコウナイエン)
- 脈瘤性骨嚢胞(ミャクリュウセイコツノウホウ)
- Ellisの分類(エリスノブンルイ)
- Frey症候群(フライショウコウグン)
- バーニングマウス症候群
- 含歯性嚢胞(ガンシセイノウホウ)
- 外骨症(ガイコツショウ)
- 鼻口蓋管嚢胞(ビコウガイカンノウホウ)
- キュットナー腫瘍(慢性硬化性顎下腺炎)
- 懸垂縫合(ケンスイホウゴウ)
- テトラサイクリン変色歯
- オクルーザルスプリント
- 下顎孔伝達麻酔(カガクコウデンタツマスイ)
- クインケ浮腫
- 黒毛舌(コクモウゼツ)
- プランマー・ビンソン症候群
- 溝状舌(コウジョウゼツ)
- サクソンテスト
- スタージ・ウェーバー症候群
- 軟口蓋挙上装置
- 抜歯窩の治癒過程
- 挺子(テイシ)
- 下顎枝矢状分割術(SSRO)
- 唾石症(ダセキショウ)
- 唾石の摘出法(口内法と口外法)
- 唾疝痛(ダンセンツウ)
- ブランディンヌーン嚢胞
- メルカーソン・ローゼンタール症候群
- 石灰化上皮性歯原性腫瘍
- 歯原性腫瘍(シゲンセイシュヨウ)
- キューンの貧血帯
- オンコサイトーマ
- 歯肉嚢胞(シニクノウホウ)
- エプスタイン真珠
- 筋上皮腫(キンジョウヒシュ)
- キーゾウの無痛領域
- Eagle症候群(茎状突起過長症)
- ガードナー症候群
- 粘膜下口蓋裂(ネンマクカコウガイレツ)
- Calnanの3徴候
- 保存修復学
- ホワイトマージンとコントラクションギャップ
- う蝕の診査法
- 硬組織(歯)の構造
- ブラック(G.V.Black)の分類
- くさび状欠損(WSD)
- 歯の咬耗と摩耗
- 歯の変色と着色
- スミヤー層
- 酸蝕症・酸蝕歯の原因と治療法
- 根面う蝕の原因と症状
- ウイトロカイト(β-TCP)
- イスムス(窩洞狭窄部)
- エアブレイシブ法
- ラバーダム防湿〜手順と禁忌
- ブルシャイト
- ウェットボンディング法
- 歯液(シエキ)〜象牙細管内液
- 透明象牙質(トウメイゾウゲシツ)
- バットジョイント
- プランジャーカスプ
- ラシュコフの神経叢
- 6級窩洞
- チャネルスライス式〜隣接面形成法
- ナノリーケージ
- 無翼型クランプ
- ラインアングル
- オーバーカントゥア
- パーコレーション
- IPC法
- スピルウェイ
- トッフルマイヤー型リテーナー
- レジンコーティング法
- レジンタグ
- レジンインプレグネーション法
- 傍骨膜注射法(ボウコツマクチュウシャホウ)
- 表面麻酔法(ヒョウメンマスイホウ)
- ガムリトラクター
- ランパントカリエス
- Feinmanの分類
- ミニマルインターベンション
- アイボリーのセパレーター
- エリオットのセパレーター
- ART(非侵襲的修復治療)
- う蝕円錐(ウショクエンスイ)
- リング状マトリックスリテーナー
- 象牙質知覚過敏(ゾウゲシツチカクカビン)
- 穿通性う蝕(センツウセイウショク)
- 穿下性う蝕(センカセイウショク)
- くさび応力検査
- 歯髄鎮静法(歯髄鎮痛消炎療法)
- 透照診(トウショウシン)
- 温度診(オンドシン)
- アンレー
- 外側性窩洞(ガイソクセイカドウ)
- 外側性修復物
- 髄側軸側線角(ズイソクジクソクセンカク)
- 裏層(リソウ)
- 予防歯科学
- ペリクル(獲得被膜)
- フッ化物の全身応用
- フッ化物の局所応用
- 口臭の原因
- 唾液の性質
- 唾液の組成
- ステファン曲線(カーブ)〜歯垢pHの時間変化
- Deanの分類〜歯のフッ素症の診断基準
- フッ素による急性中毒量と致死量
- フッ化物による急性中毒の救急処置法
- う蝕活動性試験(ウショクカツドウセイシケン)
- う蝕予防の5段階
- 歯科疾患実態調査(シカシッカンジッタイチョウサ)
- 会社概要
- 歯科相談室
- インプラント
- 人工臓器としてのインプラント
- オーラルケアグッズ
- 歯科国試の要点
- 上顎劣成長がみられる症候群
- 下顎劣成長がみられる症候群
- 巨舌がみられる症候群
- 矮小歯がみられる疾患
- メラニン色素沈着がみられる疾患
- 歯の萌出遅延がみられる疾患
- 歯数の異常がみられる疾患
- 消化管ポリープがみられる症候群
- 唾液分泌量が減少する薬物
- 平行法と二等分法の違い【比較】
- 良性腫瘍と悪性腫瘍の違い【比較】
- 特徴的なパノラマエックス線所見
- 急性う蝕と慢性う蝕の違い【比較】
- 非プラーク性歯肉炎の種類
- 遺伝疾患に伴う歯周炎
- 顎骨内に発生する歯原性嚢胞
- 非歯原性の偽嚢胞【3つ】
- ビタミン欠乏が原因の歯肉出血
- 【原則禁忌】歯科用リドカイン塩酸塩・アドレナリン配合局所麻酔薬
- 一時的止血法と永久的止血法
- 支台歯形成時のマージン形態
- 歯科材料の生体親和性・生体活性・生体許容性
- 炎症の種類
- アポトーシスとネクローシスの違い
- 歯科治療における全身的偶発症【比較】
- 上皮性と非上皮性【腫瘍の分類】
- 【アングルU級】1類と2類の違い
- 【WHO】歯原性腫瘍の分類【2017年改訂版】
- 診療録(カルテ)の記載内容【歯科】
- 処方箋の記載事項・交付義務【歯科医師】
- 軟口蓋の筋肉の作用と支配神経
- 咀嚼筋の起始・停止と機能
- 咀嚼筋(ソシャクキン)
- 脳頭蓋底の軟骨結合【化骨の時期】
- 頭蓋骨・顔面骨の骨化様式
- 乳歯の特徴【永久歯との比較】
- 下顎骨の添加・吸収部位
- 小児の生理的特徴【成人との比較】
- 注射法の種類
- ターミナルプレーンと第一大臼歯の咬合関係
- 経口投与と静脈内投与の違い【比較】
- 発声器官と構音器官の違い
- 口臭症の分類・治療法
- 唇顎口蓋裂の治療と適応時期【3つのステップ】
- 【比較】歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石
- 嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査の違い【比較】
- 上気道と下気道〜含まれる器官と特徴
- 心臓の弁の種類と位置
- 血管拡張物質と血管収縮物質
- 口呼吸の原因と悪影響
- 顎関節症の分類
- 反対咬合がみられる症候群
- 泉門の閉鎖時期
- 【WHO】唾液腺腫瘍の分類・良性【2017】
- 【WHO】歯原性嚢胞の分類【2017年改訂版】
- 埋伏歯を伴う疾患・症候群
- 生物学的幅径を回復できる処置
- みんなのホワイトニング
- ホワイトニングの基礎
- 歯のホワイトニングとは
- 歯が白くなる仕組み
- 歯が汚れる仕組み(歯垢・歯石・エナメル質)
- 危険なホワイトニング
- 歯を溶かすホワイトニング(レモン汁)
- 歯を傷つけるホワイトニング(重曹)
- 歯そのものを白く
- 歯のホワイトニングの真の意味〜歯質の再構成
- 歯を白く見せる治療法
- ラミネートベニアのメリット・デメリット
- 生化学
- 口腔生化学
- 血清カルシウム濃度
- 糖質(炭水化物)
- 骨のリモデリング(改造現象)
- 疫学
- DMF指数
- 因果関係の5つの判定基準
- 医学統計学
- EBMとは
- 組織学
- 歯の萌出のメカニズム
- 象牙質橋(デンティンブリッジ)の構造
- 第二象牙質と第三象牙質の違い
- 第二象牙質(生理的第二象牙質)
- 第三象牙質(修復象牙質・補綴象牙質・病的第二象牙質)
- 象牙質粒(ゾウゲシツリュウ)
- 不整象牙質(不正象牙質)
- マラッセの上皮遺残(ジョウヒイザン)
- 先天性ナスミス膜(歯小皮)
- ハウシップ窩
- 破歯細胞(ハシサイボウ)
- ホスホホリン(象牙質リンタンパク質)
- 歯乳頭(シニュウトウ)
- シャーピー線維
- 管周象牙質(カンシュウゾウゲシツ)
- 管間象牙質(カンカンゾウゲシツ)
- オキシタラン線維
- 副根管(フクコンカン)
- 樋状根(トイジョウコン)
- 髄管(ズイカン)
- 根尖分岐(コンセンブンキ)
- レチウス線条
- オーエンの外形線
- 象牙質歯髄複合体
- 咀嚼粘膜(ソシャクネンマク)
- メッケル軟骨
- 星状網(セイジョウモウ)
- エナメル髄
- ヘルトヴィッヒ上皮鞘
- トームス突起
- トームス線維
- トームス顆粒層
- 外套象牙質(ガイトウゾウゲシツ)
- 無小柱エナメル質
- 薬理学
- MAC(最小肺胞内濃度)
- リドカイン塩酸塩
- 歯科用語辞典
- 嫌気性細菌(ケンキセイサイキン)
- 根尖性歯周組織(コンセンセイシシュウソシキ)
- 傾斜移動(ケイシャイドウ)
- 歯体移動(シタイイドウ)
- トルク(torque)
- トータルディスクレパンシー
- ヘッドギア
- クワドヘリックス
- 緩徐拡大装置(カンジョカクダイソウチ)
- ドリフトドンティクス
- アミロイド変性
- アナコレーシス(anachoresis)
- 羊皮紙様感(ヨウヒシヨウカン)
- 根分岐部病変(コンブンキブビョウヘン)
- パーフォレーション(穿孔)
- EDTA(エデト酸)
- 圧下(アッカ)
- 挺出(テイシュツ)
- 回転(カイテン)
- 切歯斜面板(セッシシャメンバン)
- 構成咬合(コウセイコウゴウ)
- 中心咬合位(チュウシンコウゴウイ)
- Hellman(ヘルマン)の歯年齢
- カントゥア
- ビーディング
- 安静空隙(アンセイクウゲキ)
- ハミュラーノッチ
- アーライン
- フレンジテクニック
- バランシングランプ
- 延長ブリッジ
- 頬棚(バッカルシェルフ)
- ポストダム
- ボンウィル三角
- 歯間離開度
- 選択的加圧印象
- 鼻唇溝(ビシンコウ)
- レトロモラーパッド
- デンチャープラーク
- 隣接面板(リンセツメンバン)
- オーラルディスキネジア
- チューイン法
- 反復唾液嚥下テスト(RSST)
- ワルクホッフ小球
- SPA要素
- フランクフルト平面(FH平面)
- ワイヤークラスプ(線鉤)
- ティッシュストップ
- カンペル平面
- 咬合小面(コウゴウショウメン)
- マテリアアルバ(白質)
- EBAセメント(酸化亜鉛ユージノールセメント)
- HEMA(ヘマ)
- パラファンクション
- 歯科補綴学
- クラウン・ブリッジの目的と要件
- 開口・閉口運動を行う筋肉
- 即時義歯の利点と欠点
- ポンティック基底面形態の分類【図】
- ポンティックの補綴部位による分類【表】
- ポンティック基底面に求められる要件
- Kennedy(ケネディ)の分類 【図】
- Applegate(アップルゲート)の法則
- Eichner(アイヒナー)の分類 【図】
- エーカースクラスプ
- リングクラスプ
- ローチクラスプ
- ダブルエーカースクラスプ(双子鉤)
- RPIクラスプ
- ヘアピンクラスプ
- 連続鉤(ケネディバー)
- クラスプの種類(鋳造鉤)
- バックアクションクラスプ
- リバースバックアクションクラスプ
- ハーフアンドハーフクラスプ
- 延長腕鉤
- コンビネーションクラスプ
- パラタルバーの形態と適応症
- パラタルストラップの形態と適応症
- パラタルプレートの形態と適応症
- ホースシュープレートの形態と適応症
- リンガルバーの形態と適応症
- リンガルプレートの形態と適応症
- リンガルエプロンの形態と適応症
- 外側バーの形態と適応症
- 選択的加圧印象(センタクテキカアツインショウ)
- エピテーゼ
- ヒーリングアバットメント
- オルトンクラウン(オルトン金冠)
- デンチャースペース(義歯の設置可能領域)
- ドンダース空隙(クウゲキ)
- DUMLの法則(ドゥムル法則)
- MUDLの法則(ムドゥルのほうそく)
- BULLの法則(ブルのほうそく)
- フラビーガム
- ポストクラウン〜歯冠継続歯
- ブラックトライアングル
- プロビジョナルレストレーション
- ボクシング(歯科用語)
- サベイライン
- 支台歯間線(シダイシカンセン)
- フェルール
- ピンレッジ
- 支台築造(シダイチクゾウ)
- 自動削合(ジドウサクゴウ)
- 生物学的幅径(セイブツガクテキフクケイ)
- 選択削合(センタクサクゴウ)
- 機能咬頭(キノウコウトウ)
- 部分被覆冠(ブブンヒフクカン)
- 部分被覆冠の種類
- リジッドサポート
- リテンションビーズ
- リベース
- リライン
- ブロックアウト
- リリーフ
- アンダーカット
- アンテの法則
- カラーレスマージン
- 顆路(カロ)
- 筋圧形成(キンアツケイセイ)
- 合着(ゴウチャク)
- グラスアイオノマーセメント(GIC)
- クレピタス(クレピテーション)
- ブラキシズム
- グラインディング
- クレンチング
- タッピング
- ダウエルピン
- 根面板(コンメンバン)
- 作業側(サギョウソク)
- 平衡側(ヘイコウソク)
- レジンキャップ
- ワイドセントリックオクルージョン
- ロングセントリックオクルージョン
- 咬合挙上(コウゴウキョジョウ)
- 歯冠歯根比(シカンシコンヒ)
- 人工歯肉(ジンコウシニク)
- 支台築造法の種類と適応症
- ダイナミック印象(動的印象)
- テーパー(軸面傾斜角)
- オーラルディアドコキネシス
- 加圧印象(カアツインショウ)
- ガイドプレーン
- 解剖学的咬合器(カイボウガクテキコウゴウキ)
- 咬合高径(コウゴウコウケイ)
- 咬合堤(コウゴウテイ)
- リンガライズドオクルージョン
- パウンドライン
- ノンパラレルピンテクニック
- ノンメタルクラスプデンチャー
- ニュートラルゾーン(筋圧中立帯)
- ディンプル
- テンチのコア(歯型)
- 切歯乳頭(セッシニュウトウ)
- Cummer(カマー)の分類
- 小連結子(ショウレンケツシ)
- モデリングコンパウンド
- バクシネーターメカニズム
- Jankelsonの分類(ジャンケルソンノブンルイ)
- スパー
- コンデンス(陶材の圧縮法)
- インレー修復
- サベイング
- Duchange(デュシャンジュ)の指数
- オルタードキャストテクニック
- エマージェンスプロファイル
- 近心レスト
- スケルトンデンチャー(バー義歯)
- FGPテクニック
- フルバランスドオクルージョン
- 両側性平衡咬合(リョウソクセイヘイコウコウゴウ)
- 分割復位式模型(ブンカツフクイシキモケイ)
- 歯槽頂間線(シソウチョウカンセン)
- 歯槽頂間線の法則
- Simonの三平面
- Simonの顎態診断法
- 移行義歯(イコウギシ)
- アルコン型咬合器
- コンダイラー型咬合器
- 堤状隆起(テンションリッジ)
- 側方顆路角(ベネット角)
- ベネット運動
- バイトゲージ
- 維持腕(イジワン)
- チェックバイト
- 接着ブリッジ
- 個歯トレー(コシトレー)
- パラトグラム
- シリコーンブラック法
- Tweedの三角(ツィードノサンカク)
- ウィリスの顔面計測法(Willis法)
- 矢状切歯路(シジョウセッシロ)
- 矢状切歯路傾斜角(シジョウセッシロケイシャカク)
- 二重同時印象(ダブルミックス印象法)
- コーヌステレスコープクラウン
- サベイドクラウン
- スマイルライン(笑線)
- リップサポート
- 咬合面再形成(コウゴウメンサイケイセイ)
- 咬合採得(コウゴウサイトク)
- 閉口印象(ヘイコウインショウ)
- オッセオインテグレーション
- アンテリアガイダンス
- 半固定性ブリッジ
- 咬合印象(コウゴウインショウ)
- 咬合圧印象(コウゴウアツインショウ)
- 複印象(フクインショウ)
- 終末蝶番運動(シュウマツチョウバンウンドウ)
- 耐火模型(タイカモケイ)
- すれ違い咬合
- 暫間義歯(ザンカンギシ)
- S字状隆起(エスジジョウリュウキ)
- 全調節性咬合器
- 半調節性咬合器
- モダイオラス
- ガルバニー電流
- 義歯維持筋(ギシイジキン)
- ガム模型
- 無口蓋義歯
- 残根上義歯
- 義歯性口内炎
- 義歯性線維症(ギシセイセンイショウ)
- プロキシマルハーフクラウン
- 7/8冠(ハチブンノナナカン)
- 4/5冠(ゴブンノヨンカン)
- 3/4冠(ヨンブンノサンカン)
- 臼歯離開咬合(キュウシリカイコウゴウ)
- 犬歯誘導咬合(ケンシユウドウコウゴウ)
- ミューチュアリープロテクテッドオクルージョン
- 支台築造におけるポストの長さ・太さ
- インターオクルーザルレコード
- 副歯型式模型(フクシケイシキモケイ)
- 作業用模型(サギョウヨウモケイ)
- 研究用模型(スタディモデル)
- 歯型固着式模型(シケイコチャクシキモケイ)
- 歯型可撤式模型(シケイカテツシキモケイ)
- カスプトゥリッジ・カスプトゥフォッサ
- 食片圧入の原因
- スープラバルジクラスプ
- インフラバルジクラスプ
- MPD症候群
- バルクウィル三角
- モンソンカーブ
- アンチモンソンカーブ
- モンソンの球面説
- ゴシックアーチ描記法
- ベベルドショルダー
- 複模型(フクモケイ)
- 仮想咬合平面(カソウコウゴウヘイメン)
- 自由運動咬合器
- 嚥下位(エンゲイ)
- 歯根膜粘膜負担
- 咬合力検査
- スピーチエイド
- スプリットキャスト
- 咬座印象(コウザインショウ)
- ソケットプリザベーション
- 矯正歯科学
- 口腔習癖
- 矯正力の作用時間(持続的・断続的・間歇的)
- 固定源の部位による分類(顎内・顎間・顎外)
- アーチレングスディスクレパンシーの求め方
- トータルディスクレパンシーの求め方
- 矯正装置の種類
- ヘッドギアの構造と使用目的
- リップバンパーの使用目的と副作用
- アングル(Angle)の分類
- 歯の移動様式
- 差動矯正力(サドウキョウセイリョク)
- アクチバトールの適応症と禁忌症
- U級用アクチバトール
- V級用アクチバトール
- タングクリブの構造と使用目的
- フレンケル装置の使用目的と適応症
- ナンスのホールディングアーチ
- スライディングプレート
- 二態咬合(ニタイコウゴウ)〜デュアルバイト
- 上顎前方牽引装置〜プロトラクター
- オーバーコレクション
- 予測模型(ヨソクモケイ)
- トゥースサイズレイシオ
- 平行模型(ヘイコウモケイ
- 連続抜去法(レンゾクバッキョホウ)
- スピーの彎曲(ワンキョク)
- 下顎角(カガクカク)
- 鋏状咬合(ハサミジョウコウゴウ)
- ANB角
- トゥースポジショナー
- 咬合斜面板(コウゴウシャメンバン)
- HIP平面(ヒップヘイメン)
- 重ね合わせ法(セファロ分析)
- Y軸角(ワイジクカク)
- タイポドント
- 鞍状歯列弓(アンジョウシレツキュウ)
- セプトトミー
- 顎態模型(ガクタイモケイ)
- バイオネーター
- セクショナルアーチ
- サードオーダーベンド
- スペースリゲーナー
- 犬歯間保定装置(ケンシカンホテイソウチ)
- 加強固定(カキョウコテイ)
- 加強固定に使われる矯正装置
- 自然的保定(シゼンテキホテイ)
- ガミースマイル
- 急速拡大装置
- 構成咬合器(コウセイコウゴウキ)
- 本格矯正(ホンカクキョウセイ)
- 眼窩平面(ガンカヘイメン)
- 歯内療法学
- アペキソゲネーシスとアペキシフィケーション
- 歯髄疾患(13)
- 歯髄充血の原因と症状
- 急性単純性歯髄炎の原因と症状
- 急性化膿性歯髄炎の原因と症状
- 急性壊疽性歯髄炎の原因と症状
- 慢性潰瘍性歯髄炎の原因と症状
- 慢性増殖性歯髄炎の原因と症状
- 慢性閉鎖性歯髄炎の原因と症状
- 上行性歯髄炎の原因と症状
- 特発性歯髄炎の原因と症状
- 歯の内部吸収の原因と症状
- 歯髄の加齢的変化
- 歯髄壊死の原因と症状
- 歯髄壊疽の原因と症状
- ピンクスポット
- 歯内骨内インプラント
- 根尖性歯周炎の原因
- 根尖性歯周炎の分類
- 急性単純性根尖性歯周炎の原因と症状
- 急性化膿性根尖性歯周炎の原因と症状
- 慢性単純性根尖性歯周炎の原因と症状
- 慢性化膿性根尖性歯周炎の原因と症状
- 歯根肉芽腫の原因と症状
- 歯根嚢胞の原因と症状
- フェニックス膿瘍の原因と症状
- ストッピング
- 根管貼薬剤(コンカンチョウヤクザイ)
- タウロドント(タウロドンティズム)
- 根管充填に使用する器具
- 水酸化カルシウム製剤(根管貼薬剤)
- 水酸化カルシウム製剤の貼薬方法
- 根管洗浄剤〜根管の化学的清掃
- セメント象牙境(セメントゾウゲキョウ)
- 生理学的根尖孔(セイリガクテキコンセンコウ)
- 不顕性露髄(フケンセイロズイ)
- ホルムクレゾール(FC)
- 幻歯痛(ゲンシツウ)
- コロナルリーケージ
- 外歯瘻(ガイシロウ)
- 根管長測定法(コンカンチョウソクテイホウ)
- 咬頭被覆(コウトウヒフク)
- オーバーインスツルメンテーション
- 開口器(カイコウキ)
- EMR(電気的根管長測定法)
- 根管通過法(コンカンツウカホウ)
- アピカルジップ
- 歯根端切除術(シコンタンセツジョジュツ)
- 間接抜髄(カンセツバツズイ)
- フレアーアップ
- フレアー形成
- フェリアーのセパレーター
- アピカルシート・アピカルストップ
- 髄室(ズイシツ)
- 間接覆髄法(カンセツフクズイホウ)
- 意図的再植(イトテキサイショク)
- 歯髄鎮痛消炎剤
- タグバック
- 歯痛錯誤(シツウサクゴ)
- マセランキット
- 待機的診断法
- 歯髄息肉(歯髄ポリープ)
- 慢性開放性歯髄炎
- MTAセメント
- 直接覆髄(チョクセツフクズイ)
- 仮性露髄・不顕性露髄
- 歯髄振盪(シズイシントウ)
- 歯髄電気診
- 抜髄針(バツズイシン)
- ホルマリングアヤコール
- レッジ
- ステップバック法
- 硬化性骨炎(コウカセイコツエン)
- 外科的歯内療法
- 根尖掻爬術(コンセンソウハジュツ)
- スムースブローチ
- クラウンダウン法
- バランストフォース法
- ウォッチワインディング法
- アピカルカラー
- 残髄炎(ザンズイエン)
- 開放性仮封法(かいほうせいかふうほう)
- 歯科放射線学
- MRIとMRAの違い
- 身体的影響と遺伝的影響(放射線)
- 歯・唾液腺・口腔粘膜に対する放射線の影響
- 咬翼法(コウヨクホウ)
- 歯頸部投影法(シケイブトウエイホウ)
- パノラマ無名線
- 歯科麻酔学
- 呼吸運動に関係する筋肉
- 死腔(解剖学的死腔と生理学的死腔)
- 肺胸郭コンプライアンス
- 歯根膜内注射(シコンマクナイチュウシャ)
- メールフォーム
- 歯学で読み解く歯科国試
- 必修
- 歯の平均寿命
- 菌交代現象と抗生物質
- う窩のインピーダンス測定検査と基準値
- 基礎
- 嚥下時に見られる現象
- 摂食行動における大脳辺縁系の役割
- 衛生
- 乳歯の石灰化期と歯のフッ素症
- ミュータンスレンサ球菌の母子感染(垂直感染)
- 慢性歯周炎のリスクファクター
- 歯科医師による健康診断が必要な業務
- 糖尿病と口臭物質
- フッ化物歯面塗布とフッ化物洗口
- 舌苔(ゼッタイ)の成分と微生物叢
- 歯磨剤(歯磨き粉)の歯周疾患予防成分
- CO(要観察歯)の定義と検出基準
- 歯のフッ素症とエナメル芽細胞
- 歯石の成分と病原性
- ペリクルの成分と性質
- ペリクルの生理的作用
- 根面う蝕の予防
- う蝕の疫学と横断研究
- 歯科審美指数(DAI)〜不正咬合の疫学指標
- 歯科医院の開設および管理規定
- 歯科医院が標榜できる診療科名
- 生体におけるカルシウムの吸収と貯蔵
- 【要点】歯科口腔保健の推進に関する法律
- 小児歯科学
- 幼若永久歯の特徴と歯内療法に使用される薬剤
- 脱落歯を牛乳で保存する目的
- 乳歯の歯周組織の特徴
- 乳歯外傷による後続永久歯への影響
- 永久歯の萌出順序(日本人)
- 医学用語辞典
- 戦争イソスポーラ
- アロディニア
- カウザルギー
- 精神自動症(セイシンジドウショウ)
- 時計時間失認(トケイジカンシツニン)
- 放射線宿酔(ホウシャセンシュクスイ)
- 高齢者歯科
- BDR指標