みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

上行性歯髄炎の原因と症状

上行性歯髄炎の原因と症状

上行性歯髄炎とは

 

上行性歯髄炎では、髄管や根尖孔から細菌が侵入して、歯髄に感染が起こります。

 

本来の歯髄炎は、歯冠部にう蝕が生じて、そこから歯髄へと細菌が進行していきます。

 

ですから、上行性歯髄炎は逆方向から感染が起こると言えるため、わざわざ「上行性」という名前がついているのです。

 

上昇性歯髄炎」と呼ばれることもありますので注意しましょう。

 

上行性歯髄炎の原因

 

上行性歯髄炎の原因は、以下の3つを挙げることができます。

 

どれも歯冠からではなく、その周りの組織から細菌が侵入している点が共通しています。

 

・歯周ポケット

 

・隣在歯の根尖病巣

 

・菌血症

 

歯周病が進行すると、歯周ポケットがかなり深くなります。

 

すると、細菌が根尖にまで到達し、歯髄へと侵入していってしまうのです。

 

隣在歯の根尖に病巣がある場合も、歯周組織を経由して、歯髄腔内に細菌が侵入してくることがあります。

 

ですから、慢性化した歯髄炎やう蝕を放置しておくと、周囲の歯にまで悪影響が及んでしまうのです。

 

菌血症に関しては、文字通り、汚染された血液が血流に乗って、歯髄へと入り込みます。

 

歯髄内の血管も全身へとつながっているため、こうした血行感染が起こり得るのです。

 

上行性歯髄炎の症状

 

上行性歯髄炎の症状は、急性化膿性歯髄炎とほぼ同じです。

 

自発痛はもちろんのこと、冷温刺激による誘発痛も生じます。

 

上行性歯髄炎では、う窩が存在しないにも関わらず、こうした急性症状が突然現れてきます。

 

上行性歯髄炎の治療法と経過

 

上行性歯髄炎の治療は、基本的にう蝕における歯内療法と同じです。

 

実際、歯質にはう蝕病変は生じていないのですが、窩洞形成をして、根管治療を行うこととなります。

 

根尖部からアプローチする方法もありますが、ケースバイケースと言えるでしょう。


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company