摂食・嚥下の5期モデル
摂食・嚥下の5期モデルとは
ものを食べて飲み込む、というのは、一見すると、とてもシンプルな行為に思えます。
けれども、そこには複雑なプロセスが存在し、様々な筋肉や反射によって成り立っているのです。
このプロセスを「嚥下の5期モデル」と呼んでいます。
嚥下の5段階には、認知期、咀嚼期、口腔期、咽頭期、食道期があります。
特に、認知期を先行期、咀嚼期を準備期と呼ぶことがあります。
それでは、嚥下の5段階について、詳しく見ていきましょう。
認知期とは、目の前に食物があることを確認する時期です。
主に、視覚と聴覚を使って、食物を認知します。
すると人は、食べたいという衝動に駆られますよね。
見た目と臭いから、目の前にあるものが摂食可能であると判断された場合、それをお口の中に摂取します。
そして、歯や咀嚼筋などを活用して、食物を粉砕していくのです。
この時、唾液線から沢山の唾液が分泌され、食物と混和されることで、飲み込みやすい形に調整されていきます。
咀嚼期に形成された「食塊」が口腔から咽頭へと送りこまれる時期です。
自分の意志で飲み込む場合は、随意運動で嚥下が行われます。
ですから、自分の意志で飲み込まないことも可能と言えます。
チューイングガムがわかりやすい例です。
ガムは噛むことを目的としていますので、最初から最後まで、口腔内に留めておきます。
これは、口腔期の嚥下が、随意運動で行われているためです。
食塊が咽頭を通り、その奥にある食道まで運ばれる時期です。
この咽頭期は、不随意運動でです。
咽頭の周囲にある筋肉が連携して、食塊を反射的に食道まで送りこんで行きます。
ですので、反射性運動とも言われています。
食塊を胃まで送り込まれる時期です。
咽頭期と同様、反射性運動によって成り立っています。
このように、嚥下の5段階というのは、口腔期までは自分の意志でコントロールでき、咽頭期からは反射によって進行していくと言えます。
ポイントを以下にまとめておきます。
口腔期 → 随意運動
咽頭期 → 不随意運動
食道期 → 不随意運動