即時義歯の利点と欠点
即時義歯とは、抜歯をした直後に装着する義歯のことです。
ですから、抜歯処置の前に製作しておく必要があります。
要抜去歯の抜歯と同時に装着する義歯
即時義歯の製作手順
抜歯前に印象採得を行い、作業模型上で歯冠部を切り落とします。
顎堤に関しては、抜歯後の変化を予測しながら削除していきます。
そうして出来上がった模型上で、義歯を製作するのです。
即時義歯の利点には、次のようなものがあります。
・抜歯直後に装着することが可能
・抜歯後の欠損状態を改善できる
・傷口を保護し治癒を促進する
・抜歯前の顎間関係や歯の色調、形態、位置がわかる
・抜歯窩えの異物迷入を防止できる
抜歯後の欠損状態を改善
当然ですが、歯を抜いた後は、そこに欠損が生じます。
これをそのままにしておくと、審美的にも機能的にも問題が出てきます。
そこで即時義歯を装着することで、抜歯後の欠損状態を抜歯前に近い状態まで改善することができるのです。
創面の保護及び治癒の促進
抜歯をすると、歯肉と顎骨に大きな創面(傷口)が生じます。
即時義歯を装着すると、この傷口を外部の刺激から守り、自然治癒の過程を促進する効果が生まれます。
抜歯前の状態を記録できる
歯を抜いて生じた欠損部には、最終的に、デンチャーやブリッジ、あるいはインプラントといった補綴物を設置します。
その際、元々あった歯がどんな形や色をしており、顎間関係でどういった役割を果たしていたのか、という情報は非常に重要なものとなります。
抜歯直後に即時義歯を装着することで、そうした情報を記録することができるのです。
即時義歯の欠点には、次のようなものが挙げられます。
・模型の削除量を決めるのが困難
・試適ができない
・適合不良になりやすい
・抜歯窩を治療した後にある程度の調整が必要
即時義歯の利点と欠点 関連ページ
- クラウン・ブリッジの目的と要件
- 開口・閉口運動を行う筋肉
- ポンティック基底面形態の分類【図】
- ポンティックの補綴部位による分類【表】
- ポンティック基底面に求められる要件
- Kennedy(ケネディ)の分類 【図】
- Applegate(アップルゲート)の法則
- Eichner(アイヒナー)の分類 【図】
- エーカースクラスプ
- リングクラスプ
- ローチクラスプ
- ダブルエーカースクラスプ(双子鉤)
- RPIクラスプ
- ヘアピンクラスプ
- 連続鉤(ケネディバー)
- クラスプの種類(鋳造鉤)
- バックアクションクラスプ
- リバースバックアクションクラスプ
- ハーフアンドハーフクラスプ
- 延長腕鉤
- コンビネーションクラスプ
- パラタルバーの形態と適応症
- パラタルストラップの形態と適応症
- パラタルプレートの形態と適応症
- ホースシュープレートの形態と適応症
- リンガルバーの形態と適応症
- リンガルプレートの形態と適応症
- リンガルエプロンの形態と適応症
- 外側バーの形態と適応症
- 選択的加圧印象(センタクテキカアツインショウ)
- エピテーゼ
- ヒーリングアバットメント
- オルトンクラウン(オルトン金冠)
- デンチャースペース(義歯の設置可能領域)
- ドンダース空隙(クウゲキ)
- DUMLの法則(ドゥムル法則)
- MUDLの法則(ムドゥルのほうそく)
- BULLの法則(ブルのほうそく)
- フラビーガム
- ポストクラウン〜歯冠継続歯
- ブラックトライアングル
- プロビジョナルレストレーション
- ボクシング(歯科用語)
- サベイライン
- 支台歯間線(シダイシカンセン)
- フェルール
- ピンレッジ
- 支台築造(シダイチクゾウ)
- 自動削合(ジドウサクゴウ)
- 生物学的幅径(セイブツガクテキフクケイ)
- 選択削合(センタクサクゴウ)
- 機能咬頭(キノウコウトウ)
- 部分被覆冠(ブブンヒフクカン)
- 部分被覆冠の種類
- リジッドサポート
- リテンションビーズ
- リベース
- リライン
- ブロックアウト
- リリーフ
- アンダーカット
- アンテの法則
- カラーレスマージン
- 顆路(カロ)
- 筋圧形成(キンアツケイセイ)
- 合着(ゴウチャク)
- グラスアイオノマーセメント(GIC)
- クレピタス(クレピテーション)
- ブラキシズム
- グラインディング
- クレンチング
- タッピング
- ダウエルピン
- 根面板(コンメンバン)
- 作業側(サギョウソク)
- 平衡側(ヘイコウソク)
- レジンキャップ
- ワイドセントリックオクルージョン
- ロングセントリックオクルージョン
- 咬合挙上(コウゴウキョジョウ)
- 歯冠歯根比(シカンシコンヒ)
- 人工歯肉(ジンコウシニク)
- 支台築造法の種類と適応症
- ダイナミック印象(動的印象)
- テーパー(軸面傾斜角)
- オーラルディアドコキネシス
- 加圧印象(カアツインショウ)
- ガイドプレーン
- 解剖学的咬合器(カイボウガクテキコウゴウキ)
- 咬合高径(コウゴウコウケイ)
- 咬合堤(コウゴウテイ)
- リンガライズドオクルージョン
- パウンドライン
- ノンパラレルピンテクニック
- ノンメタルクラスプデンチャー
- ニュートラルゾーン(筋圧中立帯)
- ディンプル
- テンチのコア(歯型)
- 切歯乳頭(セッシニュウトウ)
- Cummer(カマー)の分類
- 小連結子(ショウレンケツシ)
- モデリングコンパウンド
- バクシネーターメカニズム
- Jankelsonの分類(ジャンケルソンノブンルイ)
- スパー
- コンデンス(陶材の圧縮法)
- インレー修復
- サベイング
- Duchange(デュシャンジュ)の指数
- オルタードキャストテクニック
- エマージェンスプロファイル
- 近心レスト
- スケルトンデンチャー(バー義歯)
- FGPテクニック
- フルバランスドオクルージョン
- 両側性平衡咬合(リョウソクセイヘイコウコウゴウ)
- 分割復位式模型(ブンカツフクイシキモケイ)
- 歯槽頂間線(シソウチョウカンセン)
- 歯槽頂間線の法則
- Simonの三平面
- Simonの顎態診断法
- 移行義歯(イコウギシ)
- アルコン型咬合器
- コンダイラー型咬合器
- 堤状隆起(テンションリッジ)
- 側方顆路角(ベネット角)
- ベネット運動
- バイトゲージ
- 維持腕(イジワン)
- チェックバイト
- 接着ブリッジ
- 個歯トレー(コシトレー)
- パラトグラム
- シリコーンブラック法
- Tweedの三角(ツィードノサンカク)
- ウィリスの顔面計測法(Willis法)
- 矢状切歯路(シジョウセッシロ)
- 矢状切歯路傾斜角(シジョウセッシロケイシャカク)
- 二重同時印象(ダブルミックス印象法)
- コーヌステレスコープクラウン
- サベイドクラウン
- スマイルライン(笑線)
- リップサポート
- 咬合面再形成(コウゴウメンサイケイセイ)
- 咬合採得(コウゴウサイトク)
- 閉口印象(ヘイコウインショウ)
- オッセオインテグレーション
- アンテリアガイダンス
- 半固定性ブリッジ
- 咬合印象(コウゴウインショウ)
- 咬合圧印象(コウゴウアツインショウ)
- 複印象(フクインショウ)
- 終末蝶番運動(シュウマツチョウバンウンドウ)
- 耐火模型(タイカモケイ)
- すれ違い咬合
- 暫間義歯(ザンカンギシ)
- S字状隆起(エスジジョウリュウキ)
- 全調節性咬合器
- 半調節性咬合器
- モダイオラス
- ガルバニー電流
- 義歯維持筋(ギシイジキン)
- ガム模型
- 無口蓋義歯
- 残根上義歯
- 義歯性口内炎
- 義歯性線維症(ギシセイセンイショウ)
- プロキシマルハーフクラウン
- 7/8冠(ハチブンノナナカン)
- 4/5冠(ゴブンノヨンカン)
- 3/4冠(ヨンブンノサンカン)
- 臼歯離開咬合(キュウシリカイコウゴウ)
- 犬歯誘導咬合(ケンシユウドウコウゴウ)
- ミューチュアリープロテクテッドオクルージョン
- 支台築造におけるポストの長さ・太さ
- インターオクルーザルレコード
- 副歯型式模型(フクシケイシキモケイ)
- 作業用模型(サギョウヨウモケイ)
- 研究用模型(スタディモデル)
- 歯型固着式模型(シケイコチャクシキモケイ)
- 歯型可撤式模型(シケイカテツシキモケイ)
- カスプトゥリッジ・カスプトゥフォッサ
- 食片圧入の原因
- スープラバルジクラスプ
- インフラバルジクラスプ
- MPD症候群
- バルクウィル三角
- モンソンカーブ
- アンチモンソンカーブ
- モンソンの球面説
- ゴシックアーチ描記法
- ベベルドショルダー
- 複模型(フクモケイ)
- 仮想咬合平面(カソウコウゴウヘイメン)
- 自由運動咬合器
- 嚥下位(エンゲイ)
- 歯根膜粘膜負担
- 咬合力検査
- スピーチエイド