みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

ステファン曲線(カーブ)〜歯垢pHの時間変化

ステファン曲線〜歯垢pHの時間変化

ステファン曲線とは

 

ステファン(Stephan)曲線は、甘い食べ物や飲み物を口にした際に、歯垢のpHがどのように変化するかを表したものです。

 

具体的には、グルコースが10%含まれた液体で口をゆすいだ後、歯垢pHの時間変化を観察しました。

 

そこでまず始めに、口腔内の歯垢pHの通常値と、歯のエナメル質が溶解する臨界pHについて記載しておきます。

 

臨界pHの値を下回る(酸性に傾く)と、エナメル質に脱灰が起こり始めます。

 

・pH 6.8 が通常値(口腔内はほぼ中性)

 

・pH 5.4〜5.6 が臨界値(これを下回ると脱灰)

 

では、実際に行われた実験の結果をグラフで示します。

 

 

結論からいうと、歯垢pHはグルコースで洗口してから約2分後に最小値まで低下しました。

 

その後、1時間かけて、元のpHまで回復しました。

 

・グルコースで洗口後2分で最小pHまで低下

 

・1時間かけて本来の値(pH6.8)まで回復

 

グラフに示されている斜線の部分は、歯垢が臨界pHを下回っている部分です。

 

つまり、エナメル質の脱灰がいつ起こってもおかしくない環境ですので、斜線の面積が大きければ大きいほど、う蝕を誘発するリスクが高いといえるのです。

 

歯垢pHが回復するメカニズム

 

グルコースによって低下した歯垢pHは、次のような要素によって、元の中性付近(pH6.8)まで回復します。

 

・唾液による希釈、緩衝作用

 

・歯垢自体が持つ緩衝作用

 

・唾液中に含まれる尿素やシアン化合物(どちらもアルカリ性)

 

・乳酸を利用する菌による乳酸の分解

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company