みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

CO(要観察歯)の定義と検出基準

歯科国試過去問 103C-79

学校歯科保健の歯科健康診断でCOと判定するのはどれか。(3つ)

 

a. 歯頚部の知覚過敏

 

b. 裂溝部エナメル質の実質欠損

 

c. 小窩裂溝部に到達する暗褐色の着色

 

d. 歯頚部平滑面エナメル質の脱灰を疑わせる白濁

 

e. 隣接面エナメル質に透過性に認められる暗黒色の変色

 

*解答はページの一番下に掲載しています。

エナメル質の軟化や実質欠損の有無がポイント

COとは

 

CO(シーオー)とは、Caries Observation の略称で、日本語では要観察歯といいます。

 

初期のう蝕が発生している状態ですが、実質欠損やエナメル質の軟化が認められない症例に該当します。

 

平滑面にエナメル質の白濁が見られたり、褐色裂溝が認められるという特徴があります。

 

これらは典型的な初期う蝕の症状です。

 

・実質欠損やエナメル質の軟化が認められない

 

・平滑面や小窩裂溝部に白濁や変色が認められる

 

・COは初期う蝕

 

日本学校歯科医師会が定めているCOの厳密な定義は次の通りです。

 

COの定義

 

主として視診にてう窩は認められないが、う蝕の初期症状を疑わしめる所見を有するもの。

 

このような歯は経過観察を要するものとして、要観察歯とし、略記号のCOを用いる。

 

(日本学校歯科医師会)

 

日本学校歯科医師会では、さらに具体的に要観察歯の検出基準を次のように定めています。

 

要観察歯の検出基準

 

・小窩裂溝において、エナメル質の実質欠損が認められないが、褐色裂溝等が認められるもの。

 

・平滑面において、脱灰を疑わしめる白濁や褐色斑等が認められるが、エナメル質の実質欠損(う窩)の確認が明らかでないもの

 

・精密検査を要するう蝕様病変のあるもの(特に隣接面)。

 

(日本学校歯科医師会)

 

専門的な言葉が多用されており、少しわかりにくいかもしれませんが、、要はエナメル質が欠けたり、軟らかくなっておらず、単に変色や着色が起こっている病変に対して、COという言葉が用いられています。

 

ただ、たばこのヤニやコーヒーなどの着色性物質による着色とは区別しなければなりません。

 

 

解答

a ×

 

b ×

 

c 

 

d 

 

e 

 

補足

 

a → 知覚過敏はCOと判定されることはありません。

 

b → 裂溝部エナメル質に実質欠損がある場合は、COではなくCとなります。


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company