みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

歯のフッ素症とエナメル芽細胞

歯科国試過去問 97D-56

歯のフッ素症に関係するものはどれか。

 

a. 歯嚢細胞

 

b. 歯髄細胞

 

c. 象牙芽細胞

 

d. エナメル芽細胞

 

e. セメント芽細胞

 

*解答はページの一番下に掲載しています。

歯のフッ素症と診断基準

フッ素によって障害される部位とは

 

歯のフッ素症では、エナメル質に白斑が現れます。

 

つまり、フッ素によって障害されているのは、歯の表面に位置しているエナメル質なのです。

 

実際エナメル質は、人体の中で最もフッ素への感受性が高い性質を持っています。

 

ですので、エナメル質を形成するエナメル芽細胞がフッ素で障害された結果、エナメル質の形成不全が起こり、歯のフッ素症(斑状歯)が生じるといえます。

 

・白斑が生じる

 

・エナメル芽細胞が障害される

 

歯のフッ素症の診断基準

 

歯のフッ素症には、「Deanの分類」と呼ばれる診断基準があります。

 

次の通り、正常型から重症型までの6段階に分けられます。

 

・正常型(N)

 

・疑問型(Q)

 

・軽微型(VM)

 

・軽度型(M)

 

・中等度(MO)

 

・重症型(S)

 

基準の詳細については、「Deanの分類」のページをご覧ください。

 

 

解答

a ×

 

b ×

 

c ×

 

d 

 

e ×


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company