みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

ペリクルの生理的作用

歯科国試過去問 90C-52

ペリクルの働きははどれか。(2つ)

 

a. 咀嚼・嚥下機能を補助する。

 

b. 口腔内のpHを中性に保つ。

 

c. 歯面を物理化学的に保護する。

 

d. 歯垢形成の起点となる。

 

e. 頬粘膜の感染を防止する。

 

*解答はページの一番下に掲載しています。

ペリクルが持つメリット・デメリット

ペリクルは歯面を覆う被膜

 

口腔内を清掃した後、数分も経たないうちに、ペリクルの形成が始まります。

 

形成が終わるのは数時間以内です。

 

唾液に含まれる成分から成り、歯面全体を被膜のように覆います。

 

この中に、細菌は混入していません。

 

ペリクルが持つ生理的作用とは

 

非細菌性の薄膜が歯面をコーティングすることで、エナメル質を酸の侵襲から守ってくれます。

 

その結果、ペリクルはう蝕予防に寄与します。

 

つまりペリクルは、歯質を物理化学的に、あるいは抗う蝕的に保護する生理作用を持っているといえます。

 

その一方、プラーク形成の起点となるため、デメリットも存在しています。

 

ペリクルは口腔内細菌のかっこうの足場となり、う蝕や歯周疾患を誘発するリスクも持ち合わせているのです。

 

できるだけメリットだけを享受するためには、口腔内を衛星に保つ必要があります。

 

・歯を酸の侵襲から守る

 

・歯質を物理化学的、抗う蝕的に保護

 

・歯垢形成の起点となる

 

 

解答

a ×

 

b ×

 

c 

 

d 

 

e ×


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company