みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

口呼吸の原因と悪影響

口呼吸の特徴

口呼吸とは

 

口呼吸とは、何らかの理由で鼻呼吸が障害され、口腔を介して呼吸をしている状態を指します。

 

・鼻呼吸が障害

 

・口腔を介して呼吸している状態

 

口呼吸の原因

 

口呼吸の原因疾患としては、以下のものが挙げられます。

 

・鼻中隔彎曲症

 

・鼻咽頭粘膜の慢性炎症、うっ血、アレルギー

 

・アデノイド(咽頭扁桃の肥大)

 

・口蓋扁桃の炎症、肥大

 

口呼吸の分類

 

口呼吸は障害の持続期間によって以下の3つに分けられます。

 

・一時性(ex 気管支炎)

 

・季節性(ex 花粉症)

 

・慢性(ex アデノイド)

 

口呼吸による悪影響

 

口呼吸が長期にわたり持続すると、下記のような悪影響が顔面成長に及びます。

 

・口唇閉鎖不全

 

・上顎歯列の狭窄

 

・上顎前歯部の唇側傾斜

 

・前顔面高および下顎下縁平面角の増大(アデノイド顔貌

 

口呼吸の治療

 

口呼吸の治療では、原因となっている疾患の治療を優先します。

 

それに加えて口腔周囲筋の筋圧を改善し、正しい呼吸法を訓練する筋機能訓練法が実施されます。

 

・原因疾患の治療を優先

 

・正しい呼吸法を訓練する筋機能訓練法

 

 

口呼吸の原因と悪影響 関連ページ

上顎劣成長がみられる症候群
下顎劣成長がみられる症候群
巨舌がみられる症候群
矮小歯がみられる疾患
メラニン色素沈着がみられる疾患
歯の萌出遅延がみられる疾患
歯数の異常がみられる疾患
消化管ポリープがみられる症候群
唾液分泌量が減少する薬物
平行法と二等分法の違い【比較】
良性腫瘍と悪性腫瘍の違い【比較】
特徴的なパノラマエックス線所見
急性う蝕と慢性う蝕の違い【比較】
非プラーク性歯肉炎の種類
遺伝疾患に伴う歯周炎
顎骨内に発生する歯原性嚢胞
非歯原性の偽嚢胞【3つ】
ビタミン欠乏が原因の歯肉出血
【原則禁忌】歯科用リドカイン塩酸塩・アドレナリン配合局所麻酔薬
一時的止血法と永久的止血法
支台歯形成時のマージン形態
歯科材料の生体親和性・生体活性・生体許容性
炎症の種類
アポトーシスとネクローシスの違い
歯科治療における全身的偶発症【比較】
上皮性と非上皮性【腫瘍の分類】
【アングルU級】1類と2類の違い
【WHO】歯原性腫瘍の分類【2017年改訂版】
診療録(カルテ)の記載内容【歯科】
処方箋の記載事項・交付義務【歯科医師】
軟口蓋の筋肉の作用と支配神経
咀嚼筋の起始・停止と機能
咀嚼筋(ソシャクキン)
脳頭蓋底の軟骨結合【化骨の時期】
頭蓋骨・顔面骨の骨化様式
乳歯の特徴【永久歯との比較】
下顎骨の添加・吸収部位
小児の生理的特徴【成人との比較】
注射法の種類
ターミナルプレーンと第一大臼歯の咬合関係
経口投与と静脈内投与の違い【比較】
発声器官と構音器官の違い
口臭症の分類・治療法
唇顎口蓋裂の治療と適応時期【3つのステップ】
【比較】歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石
嚥下造影検査と嚥下内視鏡検査の違い【比較】
上気道と下気道〜含まれる器官と特徴
心臓の弁の種類と位置
血管拡張物質と血管収縮物質
顎関節症の分類
反対咬合がみられる症候群
泉門の閉鎖時期
【WHO】唾液腺腫瘍の分類・良性【2017】
【WHO】歯原性嚢胞の分類【2017年改訂版】
埋伏歯を伴う疾患・症候群

ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company