歯原性腫瘍の分類
歯原性腫瘍の分類は、2017年に改定されました。
良性歯原性腫瘍の分類は以下の表の通りです。
分類 |
疾患 |
---|---|
良性上皮性歯原性腫瘍 |
・エナメル上皮腫 |
良性上皮間葉混合性歯原性腫瘍 |
・エナメル上皮線維腫 |
良性間葉性歯原性腫瘍 |
・歯原性線維腫 |
2005年分類と2017年分類の違い
2017年分類では、以下の点が変更となっています。
・4分類から簡潔な3分類に改訂
・「骨関連病変」は独立して「線維骨性ならびに骨軟骨様病変」に規定
・角化嚢胞性歯原性腫瘍は「歯原性角化嚢胞」として嚢胞分類に移動
・石灰化嚢胞性歯原性腫瘍は「石灰化歯原性嚢胞」として嚢胞分類に移動
・「セメント質形成線維腫」が良性間葉性歯原性腫瘍に追加
【WHO】歯原性腫瘍の分類【2017年改訂版】 関連ページ
- 上顎劣成長がみられる症候群
- 下顎劣成長がみられる症候群
- 巨舌がみられる症候群
- 矮小歯がみられる疾患
- メラニン色素沈着がみられる疾患
- 歯の萌出遅延がみられる疾患
- 歯数の異常がみられる疾患
- 消化管ポリープがみられる症候群
- 唾液分泌量が減少する薬物
- 平行法と二等分法の違い【比較】
- 良性腫瘍と悪性腫瘍の違い【比較】
- 特徴的なパノラマエックス線所見
- 急性う蝕と慢性う蝕の違い【比較】
- 非プラーク性歯肉炎の種類
- 遺伝疾患に伴う歯周炎
- 顎骨内に発生する歯原性嚢胞
- 非歯原性の偽嚢胞【3つ】
- ビタミン欠乏が原因の歯肉出血
- 【原則禁忌】歯科用リドカイン塩酸塩・アドレナリン配合局所麻酔薬
- 一時的止血法と永久的止血法
- 支台歯形成時のマージン形態
- 歯科材料の生体親和性・生体活性・生体許容性
- 炎症の種類
- アポトーシスとネクローシスの違い
- 歯科治療における全身的偶発症【比較】
- 上皮性と非上皮性【腫瘍の分類】
- 【アングルU級】1類と2類の違い