歯の動揺〜Millerの分類
Miller(ミラー)の分類
0度
生理的動揺 0.2mm以内
1度
唇舌方向にわずかに動揺 0.2〜1mm
2度
唇舌方向に中等度に動揺 1.0〜2.0mm
近遠心方向にわずかに動揺
3度
唇舌、近遠心方向に動揺 2mm以上
歯軸の方向にも動揺
歯の動揺とは
歯は、健康な状態であっても、わずかに動揺します。
これを生理的動揺と呼びます。
歯は、歯槽骨という硬い組織に埋まっていますので、一見すると、ビクともしないように見えますよね。
けれども、歯槽骨と歯の間には、歯根膜などの組織が介在しており、生理的に動揺するよう作られているのです。
この動揺があることで、衝撃などを上手く緩和することが可能となっています。
ただし、歯周病を発症し、炎症によって支持組織の減少が起こると動揺度が増します。
その他、外傷性咬合によって歯の動揺度が増大することもあります。
歯の動揺の診査法
歯の動揺は、ピンセットを用いて診査します。
1歯1歯ピンセットでつまんで、どのくらい動揺するかを調べます。
タッピングをさせながら、人差し指の腹を上顎の歯の頬側に当てて触診します。
動揺度の分類〜Millerの分類
歯の動揺度は、以下のように4つに分類することができます。
これをMiller(ミラー)の分類と呼んでいます。
0度
生理的動揺 0.2mm以内
1度
唇舌方向にわずかに動揺 0.2〜1mm
2度
唇舌方向に中等度に動揺 1.0〜2.0mm
近遠心方向にわずかに動揺
3度
唇舌、近遠心方向に動揺 2mm以上
歯軸の方向にも動揺
歯の動揺〜Millerの分類 関連ページ
- スティップリング(Gingival Stippling)
- 咬合性外傷と外傷性咬合
- 根分岐部病変の原因と分類
- Lindhe(リンデ)の根分岐部病変分類【図】
- Glickman(グリックマン)の根分岐部病変分類
- ファルカプラスティの適応と術式
- トンネリングの適応と術式
- 歯根分離法(ルートセパレーション)の適応と術式
- 根分岐部病変の治療法
- 歯根切除法(ルートリセククション)の適応と術式
- ヘミセクションの適応と術式
- トライセクションの適応と術式
- 歯肉増殖症の原因となる薬剤
- 歯肉増殖症の治療法
- 遺伝性の歯肉増殖症
- 歯周外科治療の目的
- 歯周外科治療の禁忌症
- 歯周外科治療の種類
- 歯周ポケット掻爬術
- 再付着と新付着(歯肉組織)
- 口腔前庭拡張術
- 小帯切除術(ショウタイセツジョジュツ)
- エムドゲイン
- 歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石
- 歯石の化学的組成
- ポケットデプスとプロービングポケットデプスの違い
- パラタルフラップの手順
- パラタルフラップの利点
- パラタルフラップの特徴
- 新付着術(ENAP)
- SPT(サポーティブペリオドンタルセラピー)
- ボーンサウンディング
- 歯肉歯槽粘膜形成術(シニクシソウネンマクケイセイジュツ)
- アタッチメントレベル
- フェストゥーン
- 辺縁性歯周炎(ヘンエンセイシシュウエン)
- 歯周パック
- シュガーマンファイル
- エナメルマトリックスタンパク質(EMD)
- 侵襲性歯周炎(シンシュウセイシシュウエン)
- ペリオドンタルメディシン
- 外斜切開(ガイシャセッカイ)
- 内斜切開(ナイシャセッカイ)
- 壊死性潰瘍性歯肉炎
- 歯肉歯槽粘膜境(シニクシソウネンマクキョウ)
- プラークリテンションファクター
- 歯肉膿瘍(シニクノウヨウ)
- 歯冠長延長術(シカンチョウエンチョウジュツ)
- 萌出性歯肉炎(ホウシュツセイシニクエン)
- 歯肉頬移行部(シニクキョウイコウブ)
- 思春期性歯肉炎
- 歯肉弁根尖側移動術(APF)
- 歯肉アメーバ
- 歯周嚢胞(シシュウノウホウ)
- アタッチメントロス
- アタッチメントゲイン
- 両側乳頭弁移動術
- クレン・カプランのポケットマーカー
- 歯根膜腔(シコンマククウ)
- 歯肉溝内切開(シニクコウナイセッカイ)