みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

歯の内部吸収の原因と症状

歯の内部吸収の原因と症状

歯の内部吸収とは

 

歯の内部吸収とは、歯質が歯髄腔側から溶けていくことです。

 

本来、歯質が吸収するのは、外部からですよね。

 

う蝕によって、エナメル質及び象牙質が溶かされ、歯髄へと至ります。

 

けれども、歯の内部吸収では、内側から歯質が溶けていくのです。

 

 

歯の内部吸収の原因

 

歯の内部吸収の原因には、まず外傷を挙げることができます。

 

転んだ際に、前歯を地面に殴打したり、野球のボールが顔面に衝突することで起こります。

 

この時、慢性歯髄炎が発症し、その結果として、ジワジワと歯を内部から吸収させていってしまうのです。

 

それから、乳歯から永久歯に生え変わる時期にも、歯の内部吸収が起こることがあります。

 

その他、生活歯髄切断法の経過が悪く、歯髄炎が発症し、歯の内部吸収に至ることもあります。

 

基本的には、不可逆性の慢性歯髄炎が根本的な原因となっています。

 

歯の内部吸収の症状

 

歯の内部吸収は、無症状で進行していくことが多いです。

 

ですので、歯の定期健診などを受けた際に、たまたまエックス線検査で発見されるケースがほとんどです。

 

もちろん、歯の色などに変化が見られるようになることでも発見されます。

 

歯の変化の代表的な症状に、ピンクスポットを挙げることができます。

 

ピンクスポット

 

歯の内部吸収では、ピンクスポットと呼ばれる特徴的な症状が現れます。

 

このピンクスポットは歯冠部で観察されます。

 

「なぜピンク色をしているの?」と疑問に思われることでしょう。

 

これは、歯髄存在している神経や血管が溶けて、ピンク色を呈しているからです。

 

それが、歯の内部吸収によって薄くなった歯質から、透けて見えるようになるのです。

 

その他、歯の内部吸収では、根管壁穿孔を起こすこともあります。

 

歯の内部吸収の治療法と経過

 

歯の内部吸収の治療は、抜髄です。

 

神経を抜くことによって、歯の内部吸収は止まります。

 

つまり、失活歯には内部吸収が起こらないということが言えます。

 

ただし、先ほど述べたような根管壁穿孔などが起こっているケースでは、抜歯を始めとした何らかの外科処置が必要となります。

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company