みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

慢性増殖性歯髄炎の原因と症状

慢性増殖性歯髄炎の原因と症状

慢性増殖性歯髄炎とは

 

慢性増殖性歯髄炎とは、慢性開放性歯髄炎の一種です。

 

歯髄炎が慢性化して、露出したう窩から肉芽化した歯髄組織がはみ出すため、その症状を肉眼で確認できることもあります。

 

これを外向性のポリープといい、歯髄息肉(しずいそくにく)という名称で呼ばれることもあります。

 

若年者のように、生活力が旺盛な歯髄に現れることが多いです。

 

具体的には、乳歯や幼若永久歯の歯髄に頻発し、生活力が衰えている永久歯では、慢性潰瘍性歯髄炎へ移行することが多いです。

 

慢性増殖性歯髄炎の原因

 

慢性増殖性歯髄炎の原因は、う蝕や外傷です。

 

これらの外来刺激が慢性的に露髄面に作用することで、歯髄の増殖を起こします。

 

慢性増殖性歯髄炎の症状

 

慢性増殖性歯髄炎の症状は、視診や触診で確認できるケースがあります。

 

う窩が大きければ、その中に暗赤色の息肉(そくにく)が見られることでしょう。

 

息肉(そくにく)とは

 

ちなみに、息肉(そくにく)というのは、ポリープ状に増殖した肉芽性の軟組織を意味しています。

 

口腔内に生じる息肉には、歯髄息肉と歯肉息肉があります。

 

歯髄息肉は、歯髄組織が増殖したものです。

 

歯肉息肉は、歯肉組織が増殖したものです。

 

それでは、慢性増殖性歯髄炎のその他の症状についても見ていきましょう。

 

以下の通り、疼痛が少ないのが特徴となっています。

 

自発痛

 

 

なし

 

誘発痛

 

 

機械的刺激により疼痛が生じる
(出血を伴うこともある)

 

打診痛

 

 

なし

 

電気診

 

 

閾値が上昇する

 

慢性増殖性歯髄炎の治療法と経過

 

慢性増殖性歯髄炎の治療は、抜髄か生切です。

 

特に、若年者の場合は、歯根部歯髄を残す治療法がとられることがあります。

 

治療せずに放置しておくと、歯髄壊死や歯髄壊疽へと移行していきます。


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company