みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

慢性潰瘍性歯髄炎の原因と症状

慢性潰瘍性歯髄炎の原因と症状

露髄すると慢性開放性歯髄炎へ

 

う蝕を放置していると、エナメル質を溶かし、象牙質を経て、やがては歯髄腔にまで到達します。

 

そうして露髄すると歯髄炎が慢性開放性歯髄炎へと移行します。

 

この慢性開放性歯髄炎には、以下の2種類が存在しています。

 

・慢性潰瘍性歯髄炎

 

・慢性増殖性歯髄炎

 

ここでは、慢性潰瘍性歯髄炎について説明します。

 

慢性潰瘍性歯髄炎とは

 

慢性潰瘍性歯髄炎とは、歯髄の一部がう窩に露出することで生じる炎症で、潰瘍形成を伴います。

 

歯髄の表面では非常に強い炎症反応が起こっています。

 

一方、歯髄の深部では潰瘍形成が進んでいきます。

 

潰瘍と糜爛(びらん)の違い

 

潰瘍とは、英語で「ucler」といい、上皮組織が欠損した状態を指します。

 

体表の皮膚や消化管を覆っている粘膜、それから眼球における角膜や結膜などの被覆上皮の欠損です。

 

欠損は皮下組織にまで及ぶため、様々な症状を引き起こします。

 

潰瘍に近い意味合いを持つ言葉に、糜爛(びらん)というものがあります。

 

糜爛は、欠損部位が上皮内に限局しています。

 

ですので、軽度の被覆上皮損傷とお考えください。

 

糜爛を英語では「erosion」と呼んでいます。

 

潰瘍と糜爛の違いは、以下のように欠損が及ぶ範囲で区別することができます。

 

潰瘍 → 皮下組織

 

糜爛 → 上皮内

 

慢性潰瘍性歯髄炎の原因

 

慢性潰瘍性歯髄炎の原因は、う窩に露出した歯髄への細菌感染です。

 

神経や血管などの軟組織がむき出しとなっているため、感染が一気に広がります。

 

慢性潰瘍性歯髄炎の症状

 

慢性潰瘍性歯髄炎になると歯髄が開放されているため、内圧の低下が起こります。

 

その結果、自発痛を始めとした痛みがほぼ消えてなくなるのです。

 

ただし、誘発痛は残ります。

 

慢性潰瘍性歯髄炎の症状は、以下の通りです。

 

自発痛

 

 

なし

 

誘発痛

 

 

冷温刺激、う窩への食片圧入、探針による触診

 

→ 一過性の疼痛が生じる

 

打診痛

 

 

なし(あっても極めて軽度)

 

電気診

 

 

閾値はわずかに上昇するがほぼ正常

 

 

 

慢性潰瘍性歯髄炎の治療法と経過

 

慢性潰瘍性歯髄炎の治療では、原則的に抜髄が行われます。

 

既に露髄し、神経の深部にまで細菌感染が広がってしまっているため、歯髄を温存することは不可能に近いのです。

 

けれども、根未完成歯の場合は、状態によっては生切(せいせつ)が行われます。

 

ちなみに生切とは、生活歯髄切断法のことで、歯根部歯髄を残す治療法です。


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company