みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

トータルディスクレパンシーの求め方

トータルディスクレパンシーの求め方

トータルディスクレパンシーについて

 

トータルディスクレパンシー(total discrepancy)とは、抜歯・非抜歯の判定に用いられるものです。

 

治療方針全般を決定する際にも利用されます。

 

計算方法が少し煩雑なのですが、抜歯基準として用いる場合は、以下のようにシンプルにお考えください。

 

-4mm以下      抜歯症例

 

-4mm以上(+側) 非抜歯症例

 

これは、Tweedの抜歯基準に基づいています。

 

ですので、トータルディスクレパンシーの値が-4mm以上か以下なのかに着目しましょう。

 

トータルディスクレパンシーの求め方

 

トータルディスクレパンシーの求め方は少しややこしいです。

 

まず、以下の式によってアーチレングスディスクレパンシーを求めます。

 

アーチレングスディスクレパンシー =

 

アベイラブルアーチレングス − リクワイアドアーチレングス

 

詳細については、アーチレングスディスクレパンシーの求め方を参照してください。

 

続いて、セファログラムコレクションを求めます。

 

セファログラムコレクション =

 

(FMIA-57°)÷2.5×2

 

57°というのは、日本人のFMIAの平均値です。

 

つまり、国や地域によって、この値は変わることになります。

 

2.5°を1mmとして換算し、両側なので最後に2倍します。

 

そうして求められた値がマイナスであれば舌側移動、プラスであれば唇側移動となります。

 

マイナス → 舌側移動

 

プラス → 唇側移動

 

そして、これらの値を使ってトータルディスクレパンシーを求めます。

 

以下の式の通りに計算します。

 

トータルディスクレパンシー =

 

アーチレングスディスクレパンシー + セファログラムコレクション + スピーの彎曲

 

トータルディスクレパンシーの真の意味

 

トータルディスクレパンシーは、矯正治療において、抜歯をするか否かの基準として用いられます。

 

けれども、もともとトータルディスクレパンシーとは、下顎中切歯の歯軸傾斜角を変化させると、歯列弓周長がどれだけ増減するかを表したものです。

 

つまり、顎態と調和のとれた下顎中切歯の歯軸傾斜角を実現させるための値と言えます。

 

ということで、トータルディスクレパンシーを求めると、以下のことがわかります。

 

同時に、これがトータルディスクレパンシーの真の意味であるとも言えるのです。

 

・歯軸傾斜角の変化に応じた歯列弓周長の増減

 

・顎態と調和のとれた下顎中切歯の歯軸傾斜角

トータルディスクレパンシーの求め方 関連ページ

口腔習癖
矯正力の作用時間(持続的・断続的・間歇的)
固定源の部位による分類(顎内・顎間・顎外)
アーチレングスディスクレパンシーの求め方
矯正装置の種類
ヘッドギアの構造と使用目的
リップバンパーの使用目的と副作用
アングル(Angle)の分類
歯の移動様式
差動矯正力(サドウキョウセイリョク)
アクチバトールの適応症と禁忌症
U級用アクチバトール
V級用アクチバトール
タングクリブの構造と使用目的
フレンケル装置の使用目的と適応症
ナンスのホールディングアーチ
スライディングプレート
二態咬合(ニタイコウゴウ)〜デュアルバイト
上顎前方牽引装置〜プロトラクター
オーバーコレクション
予測模型(ヨソクモケイ)
トゥースサイズレイシオ
平行模型(ヘイコウモケイ
連続抜去法(レンゾクバッキョホウ)
スピーの彎曲(ワンキョク)
下顎角(カガクカク)
鋏状咬合(ハサミジョウコウゴウ)
ANB角
トゥースポジショナー
咬合斜面板(コウゴウシャメンバン)
HIP平面(ヒップヘイメン)
重ね合わせ法(セファロ分析)
Y軸角(ワイジクカク)
タイポドント
鞍状歯列弓(アンジョウシレツキュウ)
セプトトミー
顎態模型(ガクタイモケイ)
バイオネーター
セクショナルアーチ
サードオーダーベンド
スペースリゲーナー
犬歯間保定装置(ケンシカンホテイソウチ)
加強固定(カキョウコテイ)
加強固定に使われる矯正装置
自然的保定(シゼンテキホテイ)
ガミースマイル
急速拡大装置
構成咬合器(コウセイコウゴウキ)
本格矯正(ホンカクキョウセイ)
眼窩平面(ガンカヘイメン)

ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company