アングル(Angle)の分類
アングルの分類とは、不正咬合の分類です。
T級からV級まであり、不正咬合を診断する上では、欠かすことのできない指標となっています。
ただ、少しわかりにくい部分があるので、順を追って説明していきます。
アングルの分類では、基本的に上下の顎のバランスの良し悪しを見ます。
つまり、上顎前突や下顎前突といった不正咬合を、瞬時に見極めることができます。
まずシンプルに分類すると、次の通りになります。
T級 → 正常
U級 → 上顎前突
V級 → 下顎前突
かなり簡素化した表現になっていますが、まずはイメージとしてこの通りに覚えましょう。
もう少し専門用語を用いて、細かく分類すると次のようになります。
U級に関しては、1類と2類に細分化されています。
T級 →
上下顎歯列弓が正常な近遠心的関係にある
U級 →
下顎歯列弓が上顎歯列弓に対して正常より遠心に咬合している
・1類(division1)
上顎前歯の前突を伴い、口呼吸が関係している
・2類(division2)
上顎前歯の後退を伴い、正常な鼻呼吸を行っている
V級 →
下顎歯列弓が上顎歯列弓に対して正常より近心に咬合している
そして、アングルの分類の真髄は上下の第一大臼歯の咬合関係にあることを理解しましょう。
つまり、T級からV級まで分類する際に着目するのは、第一大臼歯の咬合関係だけなのです。
さらに言えば、下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して正常、近心、遠心のどこに位置しているかによって分類しているのです。
ですので極論を言えば、アングルの分類は下顎第一大臼歯だけ見れば良いことになります。
それをまとめると、以下のような分類になります。
T級
上下第一大臼歯の咬合関係が正常である
U級
下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して遠心に位置している
V級
下顎第一大臼歯が上顎第一大臼歯に対して近心に位置している
U級の1類、2類に関しては先ほど述べた通りです。
このように、アングルの分類というのは、非常にシンプルでわかりやすいです。
その反面、以下の問題点もはらんでいます。
・上下顎の第一大臼歯だけを見ているので、上顎歯列弓の頭蓋に対する位置関係を無視している
・上顎第一大臼歯の位置が不変であるという前提に立っている
・前後的位置関係だけを見ており、垂直的関係や水平的関係を無視している
アングルの分類は、こうした問題点を踏まえた上で活用する必要があると言えます。
アングル(Angle)の分類 関連ページ
- 口腔習癖
- 矯正力の作用時間(持続的・断続的・間歇的)
- 固定源の部位による分類(顎内・顎間・顎外)
- アーチレングスディスクレパンシーの求め方
- トータルディスクレパンシーの求め方
- 矯正装置の種類
- ヘッドギアの構造と使用目的
- リップバンパーの使用目的と副作用
- 歯の移動様式
- 差動矯正力(サドウキョウセイリョク)
- アクチバトールの適応症と禁忌症
- U級用アクチバトール
- V級用アクチバトール
- タングクリブの構造と使用目的
- フレンケル装置の使用目的と適応症
- ナンスのホールディングアーチ
- スライディングプレート
- 二態咬合(ニタイコウゴウ)〜デュアルバイト
- 上顎前方牽引装置〜プロトラクター
- オーバーコレクション
- 予測模型(ヨソクモケイ)
- トゥースサイズレイシオ
- 平行模型(ヘイコウモケイ
- 連続抜去法(レンゾクバッキョホウ)
- スピーの彎曲(ワンキョク)
- 下顎角(カガクカク)
- 鋏状咬合(ハサミジョウコウゴウ)
- ANB角
- トゥースポジショナー
- 咬合斜面板(コウゴウシャメンバン)
- HIP平面(ヒップヘイメン)
- 重ね合わせ法(セファロ分析)
- Y軸角(ワイジクカク)
- タイポドント
- 鞍状歯列弓(アンジョウシレツキュウ)
- セプトトミー
- 顎態模型(ガクタイモケイ)
- バイオネーター
- セクショナルアーチ
- サードオーダーベンド
- スペースリゲーナー
- 犬歯間保定装置(ケンシカンホテイソウチ)
- 加強固定(カキョウコテイ)
- 加強固定に使われる矯正装置
- 自然的保定(シゼンテキホテイ)
- ガミースマイル
- 急速拡大装置
- 構成咬合器(コウセイコウゴウキ)
- 本格矯正(ホンカクキョウセイ)
- 眼窩平面(ガンカヘイメン)