みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

管周象牙質(カンシュウゾウゲシツ)

管周象牙質の意味と特徴

管周象牙質とは

 

管周象牙質とは象牙細管に面して存在する環状の象牙質層です。

 

管間象牙質と比較して、アパタイト結晶の密度が高く、より高度に石灰化しています。

 

また、加齢に伴って、二次的にアパタイト結晶が象牙細管内面に沈着するため、管内象牙質(カンナイゾウゲシツ)と呼ばれることもあります。

 

・象牙細管に面して存在する環状の象牙質層

 

・管間象牙質よりパタイト結晶が高密度で石灰化度が高い

 

・管内象牙質(加齢による象牙細管内のアパタイト結晶沈着)

 

管周象牙質の変化

 

象牙細管は、管周象牙質が厚さを増すにつれて、内壁が狭くなります。

 

管周象牙費質によって細管が完全に塞がれると、その部位の象牙質はほぼ均質に見えるようになります。

 

その結果、透明象牙質または硬化象牙質と呼ばれるようになります。

 

・厚さを増すにつれて内壁が狭くなる

 

・細管が完全に塞がれるとほぼ均質に見えるようになる

 

透明象牙質(トウメイゾウゲシツ)、硬化象牙質と呼ばれる

 

 


ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company