みんなの歯学〜歯学部1年生でも理解できる!

根面う蝕の原因と症状

根面う蝕の臨床的な特徴

根面う蝕とは

 

根面う蝕は、歯冠側ではなく歯根側にう蝕が発生する病変です。

 

歯根のセメント質部分に生じることが多いため、セメント質う蝕とも呼ばれています。

 

・歯根側に生じるう蝕

 

・セメント質う蝕

 

本来、歯根部は口腔内に露出していませんが、歯周疾患による歯肉の退縮等で、外部の刺激に晒されることとなります。

 

セメント質はエナメル質と比べると脆弱です。

 

そこへ様々な刺激が加わることによって、う蝕を誘発するのです。

 

・歯周疾患で根面が露出

 

・脆弱なセメント質にう蝕

 

根面う蝕の原因

 

根面う蝕の主な原因は、根面の露出です。

 

その他、口腔衛生状態の不良やアブフラクションなどの不適切な咬合圧によっても引き起こされます。

 

・根面の露出

 

・口腔衛生不良

 

・アブフラクション

 

根面う蝕の原因菌

 

根面う蝕の原因菌は以下の通りです。

 

・ミュータンスレンサ球菌群

 

・線状桿菌

 

・Actinomyces viscosus

 

・Actinomyces naeslundii

 

根面う蝕の症状

 

・褐色または黒褐色を呈する

 

・疼痛は少ない

 

・歯周疾患を併発していることが多い

 

根面う蝕の好発部位

 

歯頚線付近の根面

 

根面う蝕の進行形式

 

・歯頚線に沿って環状に進行

 

・範囲が広い

 

・浅在性

 

・慢性の経過を辿る

 

 

根面う蝕の原因と症状 関連ページ

ホワイトマージンとコントラクションギャップ
う蝕の診査法
硬組織(歯)の構造
ブラック(G.V.Black)の分類
くさび状欠損(WSD)
歯の咬耗と摩耗
歯の変色と着色
スミヤー層
酸蝕症・酸蝕歯の原因と治療法
ウイトロカイト(β-TCP)
イスムス(窩洞狭窄部)
エアブレイシブ法
ラバーダム防湿〜手順と禁忌
ブルシャイト
ウェットボンディング法
歯液(シエキ)〜象牙細管内液
透明象牙質(トウメイゾウゲシツ)
バットジョイント
プランジャーカスプ
ラシュコフの神経叢
6級窩洞
チャネルスライス式〜隣接面形成法
ナノリーケージ
無翼型クランプ
ラインアングル
オーバーカントゥア
パーコレーション
IPC法
スピルウェイ
トッフルマイヤー型リテーナー
レジンコーティング法
レジンタグ
レジンインプレグネーション法
傍骨膜注射法(ボウコツマクチュウシャホウ)
表面麻酔法(ヒョウメンマスイホウ)
ガムリトラクター
ランパントカリエス
Feinmanの分類
ミニマルインターベンション
アイボリーのセパレーター
エリオットのセパレーター
ART(非侵襲的修復治療)
う蝕円錐(ウショクエンスイ)
リング状マトリックスリテーナー
象牙質知覚過敏(ゾウゲシツチカクカビン)
穿通性う蝕(センツウセイウショク)
穿下性う蝕(センカセイウショク)
くさび応力検査
歯髄鎮静法(歯髄鎮痛消炎療法)
透照診(トウショウシン)
温度診(オンドシン)
アンレー
外側性窩洞(ガイソクセイカドウ)
外側性修復物
髄側軸側線角(ズイソクジクソクセンカク)
裏層(リソウ)

ホーム RSS購読 サイトマップ
Home Sitemap Mail Company